【負の感情】どうして怒るの?イライラや怒りとの付き合い方は?

ピョンコの気持ち

ハロー!ピョンコです。

どこからともなく沸々と湧き上がる怒りや悲しみ、気づけばイライラしているなどの負の感情や、考え始めたらキリがないノンストップのネガティブ思考

おそらくは、お釈迦さまの境地に達しない限り、腹が立つ・イライラするなどの感情たちとお付き合いをしていかなくてはならないだろう…。(できれば避けたい)

今回はピョンコが負のスパイラルに陥り苦しかった体験から学んだ感情との向き合い方をご紹介します。

この負の感情たちと上手く付き合う方法はあるのだろうか?

というよりないと困るんじゃ!!

そうです。ないと困るんじゃ!(大事なことなので2回言う

どうして怒るの?怒りのメカニズム

まずは、腹が立つ・ムカつく・イライラするなどの怒りに焦点を当ててみました。

なんと本日はゲストの方に来て頂きました!ゲストの方どうぞ~!

アンガさん
アンガさん

オッス!おらアンガ!

あれ?どこかで見たことありますよ!黄金のオーラをしゅっわしゅっわとさせている、かの有名な怒りの戦士さんですか?

アンガさん
アンガさん

人違いだ!私はあなたの中の怒りの感情アンガです。

茶番はこの辺にして本題に入りましょう!

怒りは脳でつくられている?

さて、日々ピョンコたちの心の平穏を踏み荒らす『怒り』ですが、どこで生まれて何の目的があるのでしょうか。どこ出身だああん?(急にガラが悪い

怒りが生まれる場所

脳科学の観点から探ると、怒りの感情が生まれるのはの中だそうです。大脳辺縁系という感情や本能を司る部分で発生しています。

怒りだけでなく不安や恐怖といった情動と呼ばれる感情がおきているときは、この大脳辺縁系が活発に動くことが分かっているそうです。

アンガさん大脳辺縁系の出身だったんですね~!惑星ベジータだと思っていました!

アンガさん
アンガさん

そうだ!私は野菜の名前をモジった輩ではない。

おっとこりゃ失礼いたしました!

一方で、発生した様々な感情をコントロールしたり理性的な判断や論理的な思考といったことを行うのが、大脳新皮質にある前頭葉と呼ばれる場所です。

つまり私たちの脳の中では、大脳辺縁系で生まれた瞬間からやんちゃな情動たちを、理性の前頭葉がなだめるといった構図になります。

クラスの中でモテモテツートップ男子みたいな関係性ですね。(やんちゃ系と知的メガネ)

怒りの目的とは

怒り動物にも備わっているごく自然な感情で、敵に襲われたときなど身を守るために反撃するか逃げるかの実行をするために発生し、生存するために欠かせないものです。

よって、怒りの発生自体を防ぐことはできないと言えます。

怒りは生き残るための本能必要不可欠なものであり、またその感情をもつことは生物として当然のことだったのです。

アンガさんは、ピョンコを陥れる目的があったんじゃないんですね。

アンガさん
アンガさん

当たり前だ!君の中から生まれたんだから君を守るために決まっているだろ。

でも疲れるんですよね~アンガさんエネルギーが大きいからぁ。ピョンコもうすぐアラフォーなんで。

アンガさん
アンガさん

アラフォーなら私をコントロールしてみろ!ばかもんが。いや待てよ、(ピピッ…)戦闘力…たったの2か…ゴミめ…

スカウターだよね⁉持ってるんだね⁉え、ピョンコは2…!地球人としては良いんじゃないかなぁ!(ポジティブシンキング)

怒りは第二次感情?

さらに怒りについて掘り下げます。

怒りは第二次感情と言われていて、

その前段階に、つらい・不安だ・疲れた・嫌だ・寂しい・悲しいなどの第一次感情があり、

それらがあふれると『怒り』になるようです。

シュワシュワ
シュワシュワ

通常形態からのぉぉぉスーパーピョンコだぁー!!

アンガさん
アンガさん

楽しいのは分かるが、もう止めるんだ。恥を知れ!くそぅ。何をモタモタしている前頭葉!お前の出番だろうがー!前頭葉ぉぉ

前頭葉はすぐに働かない?

様々な第一次感情を経て第二次感情の怒りが爆発してしまったならば、お次は理性や知性を司る前頭葉の出番です。

前頭葉は常に感情をコントロールする役割を果たしているのですが、アンガさんが呼びかけてもすぐには対応できないのです。

前頭葉が本格的に働き始めるまでにかかる時間は3~5秒程度と考えられています。少し多めにみて、6秒の時間稼ぎができれば

怒りの衝動に任せて取り返しのつかない言動をしてしまう、なんてことを防げますね。タブンシランケド

怒りを感じた時の対処法

ではムカッときた時に、前頭葉が活性化するまでの6秒をどうやって稼ぐかを考えます。

会話の途中や、誰かと一緒にいる時に怒りを感じた場合ピョンコがしていることは

  • 相手の言葉を繰り返す
  • 「そうですね…」などと受け流す
  • その場を離れる
  • ゆっくり息を吐く
  • 飲み物を飲む
  • フリーズする(※急にどうした?という空気になるのであしからず)
  • 目を閉じる(※急にどうした?という空気になるのであしからず)

など、とにかく他のことに意識を向けて6秒間を稼げば、感情を落ち着かせることができます。

怒っている=守っている

身を守るための本能として生じる怒りの感情は、いわば防衛の感情であることが分かりました。

人は、怒ることで何かを守っているのです。

それは価値観であったりポジションであったり自尊心であったり。その人の大切な何かを守っているのだと考えると、以前とは違った世界が見えてきます。

視点を変えることで今まで見えなかったものが見えるようになり、気づきや学びが増えます。

ピョンコは負の感情に向き合い考察することで、怒っている自分他者の気持ちに寄り添うことができるようになりました。

まとめ

いかがでしたか。ふざけているようで、至って真面目に考えているのだとご理解頂けたでしょうか。

怒りという感情が発生することはとても自然なことで、それ自体を防ぐことは難しいが、

前頭葉が活性化するまでの時間稼ぎをすることでコントロールすることができる。タブンシランケド。(おい

アンガさんの登場で内容に集中できなかったかもしれませんが…


自分自身と対話をする
という方法で負の感情に向き合うと、少し冷静になり自分を観察できるようになります。

そして考察を続けることで、感情の理由や理屈を知ることができ、脳は納得します

冷静で知的な機能をもつ私たちのは、納得できると安心するそうです。

これからも付きまとうであろう負の感情たちと上手く付き合っていくには、まずはその感情と向き合う時間が必要だと思いました。

イラッとした時、あ~なんかイライラする~などと、気持ちを実況中継しても落ち着きますよ。

あ~お腹すいたな~

以上、ピョンコでした!

pyonko

はじめまして、こんにちは。
娘3人、息子1人。4児の母ピョンコです!
映画鑑賞と人間観察が好きなアラフォー。

苦手なものは虫と、それから虫です。あとやっぱり虫です。息子がポケットに虫を入れないことを願っています。

pyonkoをフォローする
ピョンコの気持ち
スポンサーリンク
スポンサーリンク
pyonkoをフォローする
いくじ楽ありゃ苦もあるさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました